2017年 東京大学 数学 理系 第5問を解こう

今回は2017年東京大学数学理系第5問を解いていきます。
問題はこちら


kを実数とし,座標平面上で次の2つの放物線C,Dの共通接線について考える。

C: y=x^2+k

D: x=y^2+k

(1) 直線y=ax+bが共通接線であるとき,aを用いてkbを表せ。
ただしa\neq-1とする。

(2) 傾きが2の共通接線が存在するようにkの値を定める。
このとき,共通接線が3本存在することを示し,それらの傾きとy切片を求めよ。

(2017 東京大学 理科 第5問) 

スポンサーリンク



(1)思考過程

共通接線に関する問題です。

接線の求め方としては導関数を利用する方法もありますが
放物線の接線なので重解条件を利用するのがよさそうです。

y=ax+b
Cの式に代入して
ax+b=x^2+k⇔x^2-ax+k-b=0

y=ax+by=x^2+kが接する」⇔「x^2-ax+k-b=0が重解を持つ」
ですから
(x^2-ax+k-b=0)の判別式=0
⇔a^2-4(k-b)=0\\
⇔a^2-4k+4b=0・・・①

Dの場合も同様にして
(ax+b)^2+k=x⇔a^2x^2+(2ab-1)x+b^2+k=0
重解条件より
(2ab-1)^2-4a^2(b^2+k)=0\\
⇔4ka^2+4ab-1=0・・・②

aを用いてk,bを表せとのことですから
①,②をk,b連立方程式とみなして解きます。

①×a-②を作るとbが消えるのでよさそうですがa0のとき意味がないのでa0の場合を調べておきます。
a=0のとき,②が-1=0となって成立しません。
よってa=0は重解条件を満たしませんのでDの接線となりません。
(図形的に考えるとより明らかです)

a\neq0のもとで①×a-②より
a^3-4ka(a+1)+1=0\\
⇔4ka(a+1)=a^3+1\\
⇔4ka(a+1)=(a+1)(a^2-a+1)
a\neq1より
\displaystyle k=\frac{a^2-a+1}{4a}

kaで表せました。これを①に代入して
\displaystyle 4b=\frac{-a^3+a^2-a+1}{a}\\
 \displaystyle b=\frac{(1-a)(1+a^2)}{4a}

これで(1)が解けました。

解答の骨格

1.y=ax+by=x^2+kを連立させて重解条件を得る
2.y=ax+bx=y^2+kを連立させて重解条件を得る
3.1.2.をkbについて解く

解答例

直線y=ax+bLとする
LCが接するとき
ax+b=x^2+k\\
⇔x^2-ax+k-b=0
は重解を持つので
a^2-4k+4b=0・・・①

a=0とすると,Lx軸に平行となりx軸を軸とする放物線Dと接することができない。
よってa\neq0である

LDが接するとき
(ax+b)^2+k=x\\
⇔a^2x^2+(2ab-1)x+b^2+k=0
は重解を持つので
4ka^2+4ab-1=0・・・②

①×a-②より
a^3-4ka(a+1)+1=0\\
⇔4ka(a+1)=(a+1)(a^2-a+1)
a\neq1より
\displaystyle k=\frac{a^2-a+1}{4a}・・・③
③を①に代入して
\displaystyle b=\frac{(1-a)(1+a^2)}{4a}
以上より
\displaystyle k=\frac{a^2-a+1}{4a},\ b=\frac{(1-a)(1+a^2)}{4a}・・・(答)

まとめポイント

・放物線Cxyを入れ替えると放物線Dの式になるので
放物線Cと放物線Dy=xについて対称です。

a=0のとき,y=bとなりx軸に平行な直線となります。
これがCと接するのはCの頂点においてです。
(図形的に明らかですが、式で確認するとC導関数y’=2xy'=0となるのはx=0のときです)
よってb=kとなります。
Cの接線y=kDと必ず交わります。
f:id:tarumaru:20170711013421p:plain
よってy=ax+bが共通接線となるとき、a\neq0です。

a\neq0を示した後、y=ax+bxについて解いて
\displaystyle x=\frac{1}{a}y-\frac{b}{a}
として放物線Dとの連立を考えるとちょっと計算がラクになります。
①において
\displaystyle a→\frac{1}{a},\ b→-\frac{b}{a}
としたものが②です。

(2)思考過程

共通接線の傾きがaなのですから(1)で求めたaで表されたk,ba=2を代入してみましょう。
すると
\displaystyle k=\frac{3}{8},b=-\frac{5}{8}
となります。
kの値が確定したので放物線の形も決定されます。
あとは\displaystyle k=\frac{3}{8}のとき、a=2以外のaの値が2つ定まれば共通接線が3つ存在することになります。

ここで、CDが直線y=xについて対称であることを考えると
共通接線の1つである\displaystyle y=2x-\frac{5}{8}
y=xについて対称な直線
\displaystyle y=\frac{1}{2}x+\frac{5}{16}
も共通接線となります。

式で確認すると(1)のk\displaystyle k=\frac{3}{8}を代入して
\displaystyle \frac{3}{8}=\frac{a^2-a+1}{4a}\\
⇔2a^2-5a+2=0\\
⇔(a-2)(2a-1)=0
∴\displaystyle a=2,\frac{1}{2}
\displaystyle a=\frac{1}{2}のときも共通接線となることが確認できました。

あれ?\displaystyle k=\frac{3}{8}のとき、aの値が2つしか出てきません。
うーん・・・どうしたものでしょう。

図形的に考えると対称軸であるy=xについて線対称な直線の傾き-1がaの値になると考えられますが(1)ではa\neq-1となっています。
f:id:tarumaru:20170711013410p:plain

・・・困りました。
・・・
・・・・・・
・・・なんでa\neq-1としているのでしょう?
(1)でkを求める計算過程を見ると
4ka(a+1)=(a+1)(a^2-a+1)
から両辺をa+1で割るのにa\neq-1を用いています。
つまり(1)で求めたka\neq-1のときの値でそこから導かれるbの値もa\neq-1のときの値です。
(1)で求めたk,ba=-1を代入することはできません。

そこで(1)で求めたk,bの大元の式である①,②にa=-1を代入してみると
①,②ともに
4k-4b-1=0・・・③
となります。
結局この同型の式③となるのを回避するためにa=-1としているのでした。

よく考えてみればa\neq-1としているのは(1)のときだけであって(2)の場合にこの制限が及ばないことに気付くべきでした。

③に\displaystyle k=\frac{3}{8}を代入すると
\displaystyle b=\frac{1}{8}
となってa=-1のときのy切片が求まります。

これで\displaystyle k=\frac{3}{8}のときのaの値が3つ定まりました。
あとは各々のaの値に応じたbの値を求めれば終わりです。

\displaystyle a=2,\frac{1}{2}を(1)のbに代入して
\displaystyle b=-\frac{5}{8},\ \frac{5}{16}
a=-1のときは\displaystyle b=\frac{1}{8}

これで共通接線の傾きay切片bの組が3つ得られ
\displaystyle k=\frac{3}{8}のときのとき共通接線が3本存在することが示せました。

(2)が解けました。

解答の骨格

1.(1)のka=2を代入してkの値を確定させる
2.1.で求めたkの値に対応する(a,b)の組を3つ求める

解答例

\displaystyle k=\frac{a^2-a+1}{4a}a=2を代入すると
\displaystyle k=\frac{3}{8}
\displaystyle k=\frac{3}{8}を①,②に代入して
2a^2+8b-3=0・・・①’
3a^2+8ab-2=0・・・②’
①’より
\displaystyle b=-\frac{a^2}{4}+\frac{3}{8}・・・④
④を②’に代入して
2a^3-3a^2-3a+2=0\\
⇔(a-2)(2a-1)(a+1)=0
\displaystyle ∴a=2,\ \frac{1}{2},-1
これらのaを④に代入して
\displaystyle b=-\frac{5}{8},\ \frac{5}{16},\ \frac{1}{8}

以上より\displaystyle k=\frac{3}{8}のとき、共通接線y=ax+bの傾きとy切片の組(a,b)
a=2を含めて3組存在する。
よって共通接線は3本存在し、その傾きとy切片は
\displaystyle (a,b)=(2,-\frac{5}{8}),(\frac{1}{2},\frac{5}{16}),(-1,\frac{1}{8})
・・・(答)

まとめポイント

\displaystyle a=2⇒k=\frac{3}{8}
です。\displaystyle k=\frac{3}{8}a=2であるための必要条件です。
つまり\displaystyle k=\frac{3}{8}のときに傾きが2となる共通接線が存在します。
これを
\displaystyle k=\frac{3}{8}⇒a=2
と解釈して\displaystyle k=\frac{3}{8}のときのaが2に限られるとする間違いが見受けられるので注意してください。

\displaystyle k=\frac{3}{8}のときのa=2以外のaの値を2つ見つけることを考えます。
問題文の「このとき」とは\displaystyle k=\frac{3}{8}のときのことです。

\displaystyle k=\frac{3}{8}を(1)で求めたkの式に代入するとaについての2次方程式となり、aの値が2つしか求まりません。
私のように(1)のa\neq-1の制限が(2)にも及んでると解釈してしまうとハマる危険性があります。
(1)で求めたk,bの値がa\neq-1のときの値であることに注意するとa=-1のときk,bの値はどうなるかに考えが及ぶかと思います。
この点に気が付くとハマりから脱出できます。

ただa=-1のときであってもk\displaystyle \frac{3}{8}です。
a=-1を(1)のkに代入して
\displaystyle k=-\frac{3}{4}
としないようにしてください。

a\neq-1の条件が2つの重解条件を連立する過程で使われていることに注意すると
重解条件を連立する前ではa=-1の場合を含んでいることがわかります。
そこで解答例ではCを(1)のkではなく重解条件のkに代入することで
a=-1の場合もまとめて求めることにしています。

重解条件に\displaystyle k=\frac{3}{8}を代入して連立したaについての方程式がaの3次方程式となってaが高々3つ存在することを示唆してくれています。
あとはこの3次方程式が相異なる3つの解をもてばめでたく共通接線の傾きが3つ存在することになります。
a=2を解にもつのはわかりますから因数分解も容易にできて解決となります。

最後に

(1)はなんてことないでしょう

(2)で私のように問題文を読み誤るとハマります。
aの値が3つ欲しいのに2つしか出てこないといった風に不都合が生じたら
条件に見落としはないか・問題文の読み間違いがないか確認しましょう。
試験本番ではハマりからの脱出速度が点数を大きく左右します。

恥ずかしい話、私が今年の東大数学でもっとも苦戦した箇所がここです。
a\neq-1としているのは(1)のときだけであって(2)の場合にこの制限が及ばないことf:id:tarumaru:20170711013410p:plainf:id:tarumaru:20170711013421p:plainに気付くのに10分近くかかってしまいました。

賢明なみなさんなら大丈夫でしょうが、私のようなアホなことをしないように気を付けましょう。